私は比較的コーヒーが好きで、朝出勤前と夜会社から帰ってきたときには必ずコーヒーを飲んでいます。
神奈川にいたころは手軽にコーヒー豆が買える店が近所にあったのですが、常陸多賀駅に来てからは近所にそういったお店がなくなってしまいました。
今までは神奈川にいたときに買ったコーヒー豆を使っていたのですが、無くなりつつあるので通販でコーヒー豆を購入することにしました。
続きを読む
私は比較的コーヒーが好きで、朝出勤前と夜会社から帰ってきたときには必ずコーヒーを飲んでいます。
神奈川にいたころは手軽にコーヒー豆が買える店が近所にあったのですが、常陸多賀駅に来てからは近所にそういったお店がなくなってしまいました。
今までは神奈川にいたときに買ったコーヒー豆を使っていたのですが、無くなりつつあるので通販でコーヒー豆を購入することにしました。
10月から日立市の常陸多賀駅の近くで単身赴任生活始めました。
今日(日曜日)は仕事が休みなので、夕方から家の一番近くの河原子港に初釣行してきました。
結構日が暮れるのが早くなってきたので、約1時間ほどの釣行で終わりました。
Amazonに注文していた釣り道具が届きました。
纏めて注文したので、纏めて届きました。
竿が過剰梱包気味で長くかさばっていました。
それでは到着した釣り道具を紹介します。
まずは竿です。
サビキボンバーの3号540cmです。
梱包を解くとこんな感じです。
想像していたよりずいぶんと軽かったです。
竿先の部分です。
見た目はお値段以上の気がしますがいかがでしょう?
リールはダイワレブロスLT2500Dです。
箱がきれいな青色でなんかかっこいい。
梱包を開けて袋から出してみると、金色に光ってます!
ラインが150m巻けるのでもっと大きなリールを想像していましたが、思っていたより遙かに小さいです。
ひょっとしたら5.4mの竿には小さすぎるのではないかと心配になってきました。
その他に一緒に注文した仕掛けとかです。
左上からライン4号150m
浮き止めゴム
飛ばしウキ。適合オモリ8号にしました。
天秤。遠投L型の10cmってタイプにしてみました。何が違うのか良くわかっていません。
針?仕掛け?よりもどし付きの仕掛けっぽい針です。天秤の下側に付ければ良いみたいです。
ステンレスのカゴ。撒き餌を入れます。ん?そういや撒き餌とか餌とか忘れてた。
左下に行きます。
インタースナップスイベル。昔で言うスナップ付きのヨリモドシですね。
スナップ
スーパーシモリ玉。何がスーパーなのか良くわかりませんが、一番小さいものにしました。
からまん棒大。こちらも良くわからないまま「大」をチョイスしました。
なす型オモリ8号と10号。ウキの浮力に合わせてオモリの重さを変える必要があるらしいので、2種類買いました。
Amazonのポイントが20,000円分ぐらい残っていたので、そのポイントを使って釣り道具を揃えることにしました。
ターゲットはアジにしたので、アジの仕掛けを調べてみました。
普通にgoogleで「アジ釣り仕掛け」で検索して一番上に表示されたページ(マアジの仕掛け)によると、バチコン・カゴ釣り・ウキフカセ釣り・サビキ釣り・沖釣り・アジングなんて方法があるらしい。
(釣りの仕掛けを調べてホンダ自動車のページが一番上に来ているなんてびっくりでした。The Power of Dreams HONDA)
数釣りにはサビキ釣りが良いみたいですが、一人暮らしの単身赴任者にとって数がたくさん連れても処分に困ってしまうことが想像されます。
なので、比較的大型が狙える、カゴ釣りをしてみることにしました。
竿は5.3m、スピニングリールに、ラインが100m~150mくらいあれば良いでしょうか。
ここのサイトを参考にして、道具を揃えていきます。
とりあえず5.4mでなるべくリーズナブルな商品を選ぼうと思い選びました。
TAKAMIYA(タカミヤ)というメーカーの製品で、H.B CONCEPT SABIKI BOMBER 3-540です。
サビキ用の竿みたいですが、参考サイトには
竿は遠投用磯竿の3号がベストですが、サビキ専用竿や2~3号の磯竿でも問題ありません。
と書いてあったので良しにします。
3,842円でした。
ダイワの20 レブロス LT (2020モデル)というリールにしました。
将来的に思いっきり遠くに投げることを夢見て、たくさんラインを巻けるモデルです。
標準糸巻量(ナイロン lb-m): 8-220/10-190/12-150
標準糸巻量(ブレイド 号-m): 1.0-360/1.2-300/1.5-230
リールは長く使えるよう、日本の有名メーカーであるシマノかダイワにしようと決めていたので、ちょっとお高めですが満足です。
6,167円でした。
ナイロンの12lbを150m巻くことに決めて探しました。
12lbって3号のことらしいです。釣りは子供の頃以来なので、「号」で言われるとピンときます、
全然わからないのでメーカーで選びました。
東レの、ナイロンライン 銀鱗 スーパーストロング ネオ 150m 3号 ゴールドってやつです。
竿の半分くらいの値段ですね。消耗品だと思うので、比較的高価な感じがしました。
1,925円です。
浮きは8号のものを選びました。
天秤はささめ針 遠投L型天秤の10cmのものを選びました。
その他、カゴとか浮き止めとかスナップとかオモリとかもろもろ買って、約3,000円くらいでした。
早く到着すると良いな。。。
まず最初に、常陸多賀駅から近い海の釣り場はどんなところがあるのか調べてみました。
基本的には港がポイントなので、一番近いのは河原子港らしいです。
港の定番、アジやサバが釣れるのはもちろんのこと、底が砂のようなので、シロギスとかカレイとかハゼとかも狙えるようです。
ヒラメもよく釣れているようですが、ほぼほぼ初心者の私では敷居が高いと思われます。
参考サイト:茨城県日立市『河原子港』の釣りポイント情報まとめ-テトラポットでの根魚・砂地帯のカレイ・アイナメ等
会瀬港も近いです。
会瀬港によると、河原子港よりも実績が多いです。
普通にアジ・サバの他に、メバルやヒラメが釣れます。
普通に食べておいしい魚が良いので、アジを狙ってみたいと思います。
2020年10月。コロナ禍の中、仕事で日立市に単身赴任することになりました。
常陸多賀駅の近くにウィークリーマンションを借りて単身赴任生活を始めましたが、この常陸多賀駅はとても海が近いです。
海が近いので、子供の頃にやっていた釣りでもやってみようかなと思い立ちました。
釣った魚を料理して食べるって、お金もあまりかからなくってとっても良いように思います。
今年で55歳になりますが、海釣りの道具を揃えるところから始めてみます。
最近のコメント